コメントに返信しても相手に通知がいかないのって知ってた?
ワードプレスブログにコメントが届いたときは、ブログ管理者にメールで通知がいくので
当然、相手に通知が届いているもんだと勘違いしやすいのですが、実はそんな機能はありません。
せっかくコメントに返信しても、相手がまたそのページを見てくれないと
返信に気付かないというのは、ちょっとさみしいですよね。
そこで今回は、コメントに返信した時に相手に通知メールが届くようにできる
「 Comment Reply Email Notification 」プラグインの設定方法と使い方を解説します。
- ブログのコメントへの返信方法
- コメントに返信したことを相手にメールで通知する方法
- Comment Reply Email Notification プラグインの日本語化の方法
- Comment Reply Email Notification の設定方法
目次
1.ブログにコメントをもらったら返信しよう
ブログにもらったコメントに返信する方法は、2種類あります。
- 記事ページから直接返信する
- 管理画面から返信する
それぞれ解説します。
1-1 記事ページから直接返信する
コメントをもらった記事ページから、直接返信する方法です。
記事ページ下部のコメント一覧まで画面をスクロールして
返信 ボタンをクリックすると、コメント返信欄が開くのでここに返事を書きこめばOK。
1-2 管理画面から返信する
ワードプレスの管理画面から返信することもできます。
管理画面の コメント を選択すると、ブログにもらったコメント一覧が表示されるので
返信したいコメントの下の 返信 をクリックして、コメント欄に返事を書き込めばOK。
2.Comment Reply Email Notification のインストール
ブログのコメントに返信すると通知が届くプラグインでググってみると
「 Comment Email Replay 」というプラグインの紹介記事がたくさんヒットします。
しかしこのプラグイン、数年間更新されていないというのと
プラグイン追加画面で検索しても結果に表示されませんでした。(2020年9月13日現在)
ということで、ここでは Comment Reply Email Notification プラグインを使います。
このプラグインは、ワードプレスの公式プラグインですので
公式サイトからダウンロードしてインストールまたは、プラグイン追加画面からインストールできます。
参考リンクComment Reply Email Notification プラグインページ
参考リンクプラグインをインストールする方法
3.Comment Reply Email Notification の日本語化
Comment Reply Email Notification プラグインは
インストールするだけで機能してくれるので、基本的に設定は必要ありません。
試しに一度メールを送ってみたところ、すぐに通知メールが届きました。
その内容がこちら
New reply to your comment on(あなたのコメントに新しい返信がありました)
という内容のメールが届きましたが、英語ばかりなので少しわかりにくいですね。
ワードプレスメニューの、プラグイン > プラグインエディター からファイルを編集していきます。
プラグインエディター画面を開くのが初めてだと、注意画面が表示されるので 理解しました をクリックします。
プラグイン編集画面右上の、編集するプラグインを選択 の枠から
Comment Reply Email Notification を選んで 選択 ボタンをクリックしましょう。
3-1 チェックボックスのラベルを変更する
まずは、チェックボックスのラベルを変更していきます。
チェックボックスのラベルとは、以下のハイライトのテキストの部分です。
プラグイン編集画面の、プラグインファイルから「 cren_plugin.php 」を選択しましょう。
プラグインファイルの画面をずーっと下にスクロールしていき、336行目の赤枠の部分を編集します。
このようにテキストを変更します。
363行目も同じようにテキストを変更します。
変更後。
念のためテキストも載せておきます。
$label = apply_filters('cren_comment_checkbox_label', __(' コメントに返信があった時にメールで通知する' , 'comment-reply-email-notification'));
これでチェックボックスのテキストが変更されました。
3-2 通知メールの内容を変更する
コメントに返信があった時に送られてくる、通知メールの内容を変更します。
tempates > cren > notification.php と移動しましょう。
こちらの内容を編集していきます。編集するのは、1,3,9,11行目です。
<h2><?php printf(__('Hi %s', 'comment-reply-email-notification'), $parent->comment_author) ?>,</h2>
<p><?php printf(__('%s has replied to your comment on', 'comment-reply-email-notification'), $comment->comment_author) ?></p>
<p><a href="<?php echo get_permalink($parent->comment_post_ID) ?>"><?php echo get_the_title($parent->comment_post_ID) ?></a></p>
<p><em><?php echo esc_html($comment->comment_content) ?></em>
<p><a href="<?php echo get_comment_link($parent->comment_ID) ?>"><?php echo __('Click here to reply', 'comment-reply-email-notification') ?></a></p>
<p><a href="<?php echo cren_get_unsubscribe_link($parent) ?>"><?php echo __('Click here to stop receiving these messages', 'comment-reply-email-notification') ?></a></p>
こちらが編集後の内容。
<h2><?php printf(__('%s さん', 'comment-reply-email-notification'), $parent->comment_author) ?>,</h2>
<p><?php printf(__('%s があなたのコメントに返信しました', 'comment-reply-email-notification'), $comment->comment_author) ?></p>
<p><a href="<?php echo get_permalink($parent->comment_post_ID) ?>"><?php echo get_the_title($parent->comment_post_ID) ?></a></p>
<p><em><?php echo esc_html($comment->comment_content) ?></em>
<p><a href="<?php echo get_comment_link($parent->comment_ID) ?>"><?php echo __('返信するにはここをクリック', 'comment-reply-email-notification') ?></a></p>
<p><a href="<?php echo cren_get_unsubscribe_link($parent) ?>"><?php echo __('メッセージの受信を停止する場合はここをクリックしてください', 'comment-reply-email-notification') ?></a></p>
4.Comment Reply Email Notification の設定方法
Comment Reply Email Notification の設定画面は
管理画面のメニューから、設定 > Comment Reply Email Notification と選択すると移動できます。
設定項目は3つだけと、とてもシンプルです。
1番上の Check the subscription checkbox by default にチェックを入れておくと、、
デフォルトでチェックボックスがオンの状態になります。
さいごに
コメントの返信に通知メールを送ってくれるプラグイン
Comment Reply Email Notification の使い方と日本語化について解説しました。
最後にこのページのおさらいをしておきましょう。
- もらったコメントに返信する方法
- ワードプレスは標準だとコメントに返信したことが相手に通知されない
- Comment Reply Email Notification を日本語化する方法
- Comment Reply Email Notification の設定方法
相手にメールで通知が届くようになったわけですね!
ワードプレスでブログを運営するなら
ある意味、必須のプラグインと言っても過言じゃないよね