
それなりの期間ブログを運営していくと
「あーやっぱりこのタグ、カテゴリーにしたほうがよかったな...」
なんていう場面に遭遇することがあります。
積もりに積もった投稿記事を、
1つ1つ手作業で変換していくことを想像したら、気が遠くなっちゃいますよね。
今回ご紹介するツール(プラグイン)を使うことで
クリック一発!あっという間に、カテゴリーとタグを変換することができるのです。
1.カテゴリーとタグの変換ツールのインストール方法
カテゴリーとタグの変換ツールは、ワードプレスプラグインなのですが
普通のプラグインとは、インストール方法が少し違います。
まず、管理画面 > ツール > インポート と進みましょう。
カテゴリーとタグの変換ツールの下にある、今すぐインストール をクリックしましょう。
インストールが終わったら、管理画面 > プラグイン へ移動して 有効化 をクリックします。
これでプラグインのインストールは完了です。
続いてプラグインを使って、カテゴリーとタグを変換しましょう。
2.カテゴリーとタグの変換ツールの使い方
管理画面 > ツール > 利用可能なツール を選択します。
次のツール画面で、カテゴリーとタグの変換ツール のリンクをクリックしましょう。
インポーターの実行 をクリックします。
カテゴリーとタグの変換画面が表示されるので、画面上のボタンでどっちをどっちに変換するのかを選択しましょう。
Categories to Tags | カテゴリーをタグに変換する |
---|---|
Tags to Categories | タグをカテゴリーに変換する |
あとは、変換したい項目を選択して、Convert Categories to Tags をクリックするだけです。
変換はあっという間に終了。
タグ画面を確認してみたら、ちゃんと「小学生」がタグに移動していました。
もし失敗しても戻すのも簡単で、さっきと同じ手順を繰り返すだけでOKです。
3.カテゴリーとタグの変換ツールを使う時の注意点
手軽だし便利な、カテゴリーとタグの変換ツール ですが
使うときに注意しておきたいことが1点あります。
それは以下のような、カテゴリーのスラッグを含めたパーマリンク構造にしている場合です。
この場合、カテゴリーをタグに変換すると
ブログの記事ページの URL が変わってしまうことになります。
もしそうなると、
せっかく検索結果に表示されているページにユーザーが訪問しても
記事ページが表示されないという、最悪の状況になってしまいます。
ですので、パーマリンクにカテゴリーを含めている方は注意してください。
パーマリンクの設定方法については、以下のページで詳しく解説しています。
さいごに
カテゴリーとタグの変換ツールの使い方について解説しました。
簡単便利に使えるツールですが
パーマリンクにだけは要注意!ということだけ覚えておきましょう。