
「ブログのデザインを大幅にカスタマイズしたい」
「未完成のサイトを外部の人に見られないようにしたい」
ブログやサイトを運営していると、こういった感じで
外部の人にサイトを見られたくないタイミングが出てきます。
目次
1.メンテナンスモードってなに?
メンテナンスモードとは、プラグインなどを使って
一時的に外部の人が、サイトを閲覧できない状態にすることを言います。
ワードプレステーマや、プラグインのアップデートをする時には
実は、自動的にメンテナンスモードに入っている場合が多いです。
やったことがある方ならわかると思いますが、これらは、
ものの数秒~数十秒で終わるので、実際はなかなかお目にかかることは少ないです。
メンテナンスモードを使うのはこんな時です。
- サイトのデザインを大幅にカスタマイズする時
- サイトが完成するまで外部の人に見られたくない時
- サイトの不具合を修正する時
2.メンテナンスモードを使うメリット
その1:メンテナンスモード中でもサイト管理者は閲覧可能
メンテナンスモードに入ることで、外部の人はそのサイトを閲覧できなくなりますが
管理者であるあなただけは、通常どおりにサイトを閲覧・操作することが出来ます。
つまり実際の表示を確認しながら、カスタマイズなどの操作ができるということです。
その2:未完成のサイトを見られない
未完成の状態のサイトが誰でも閲覧できる状態にあると
デザインが崩れていたり、エラーが出てしまっていたりと
何かと不具合が予想される上に、「怪しいサイトなんじゃないの?」と
訪問者に不信感すら与えてしまいかねません。
例えばブログの場合だと、テーマを変更しているときなどがそうです。
さらに、不完全な機能を操作されることで、重大な問題が生じる可能性も考えられます。
メンテナンスモードを利用することで、サイト画面は「メンテナンスモード」
としか表示されないので、焦らずじっくりと作業することができるようになります。
3.サイトをメンテナンスモードにするための2つの方法
サイトをメンテナンスモードにするには、2つの方法があります。
- WP Maintenance Mode プラグインを使う
- PHPコードを使う
それぞれのやり方を解説していきます。
その1:WP Maintenance Mode プラグインを使う方法
WP Maintenance Mode というプラグインを使うことで
簡単にサイトをメンテナンスモードにすることが出来ます。
WP Maintenance Mode プラグインのインストール方法
WP Maintenance Mode は、ワードプレス公式プラグインです。
管理画面または、プラグインページからダウンロードしてインストールすることが出来ます。
プラグインをダウンロードする方は、以下のリンクからどうぞ。
サイトリンクWP Maintenance Mode プラグインページ
プラグインのインストール方法がわからない方はこちら。
参考ページWordPressにプラグインをインストールする2つの方法
WP Maintenance Mode プラグインの使い方
管理画面 > 設定 > WP Maintenance Mode から、プラグインを使用します。
使用方法はめちゃくちゃシンプルです。
一般タブ から 有効化にチェック を入れて、下部の 設定を保存 をクリックするだけです。
↓ ↓ ↓
デザインタブから、表示させるメッセージや背景を変更することもできます。
メンテナンスモードから復旧する時は、再度設定画面から 無効化 にチェックを入れて 設定を保存 をクリックすると元の状態に戻ります。
その2:PHPコードを使う方法
続いて PHPコードを使った方法です。
やり方は、function.php に以下のコードを記述するだけです。
function maintenance_mode() {
if ( !current_user_can( 'edit_themes' ) || !is_user_logged_in() ) {
wp_die('ただいまメンテナンス中です。');
}
}
add_action('get_header', 'maintenance_mode');
「ただいまメンテナンス中です。」の部分を変更すると、画面の文章も変更できます。
さいごに
メンテナンスモードを使う意味やメリット、その使い方について解説しました。
運営初期のうちは、ほとんど使う機会がないかも知れませんが、
いざという時のために、知っておくと便利なテクニックです。
この記事のまとめです。
- メンテナンスモードとはなんなのか(いつ使うのか?)
- メンテナンスモード中でもサイト管理者は閲覧可能
- WP Maintenance Mode プラグインでメンテナンスモードを使う方法
- PHPコードでメンテナンスモードを使う方法
注目の記事「All-in-One WP Migration」プラグインでブログのバックアップをとる方法
注目の記事【決定版】ワードプレステーマ「Diver」の外観カスタマイズ方法の全て