なかなか思ったとおりにできないなあ・・・
じゃあ今回は、ヘッダー部分のカスタマイズ方法をまとめて解説するよ!
ワードプレステーマ Diver の、ヘッダー部分のカスタマイズ方法の解説です。
「まだヘッダー部分はなにもさわってないよー」っていう方でも
この記事の順序通りに設定していくことで
ヘッダーの設定をすべて完了できるように、順番に解説していきます。
ヘッダーカスタマイズの知りたいことが決まっている場合は
以下のもくじから、直接目的の項目をご覧になってください。
目次
1.サイトロゴの設定方法
サイトタイトルの代わりに表示させる、サイトロゴの設定方法です。
1-1 サイトロゴの画像設定
サイトロゴは、管理画面 > 外観 >カスタマイズ > サイトロゴ・アイコン から設定することができます。
ロゴ画像は、250×60px サイズ の横長のものを使います。
ヘッダーの背景を透過させたい時は、png 画像を使うようにしましょう。( jpg だと背景が透過されません)
ロゴ画像が小さく表示されてしまいます
1-2 サイトロゴの表示位置設定
外観 > カスタマイズ > レイアウト設定 から、ロゴの表示位置を変更することもできます。
サイトロゴ左寄せサンプル
サイトロゴ中央寄せサンプル
以下のページで、ロゴをつくれるサイトを紹介しています。参考にどうぞ。
参考リンク簡単にロゴが作成できるサイト8選【日本語/英語の両方に対応】
2.固定(追従)ヘッダーの設定方法
2-1 固定ヘッダーを表示させる方法
外観 > カスタマイズ > メイン設定 から、固定(追従)ヘッダーの設定ができます。
”追従してくる” ヘッダーのことをいいます
固定ヘッダーを表示する のチェックボックスをオンにすると
画面上部に追従ヘッダーが表示されるようになります。
ミニヘッダーを表示する のチェックボックスをオンにすると
通常のヘッダーの上に、ミニヘッダーが表示されるようになります。
ミニヘッダーには、外観 > カスタマイズ > サイト基本情報 で設定した、キャッチフレーズが表示されます。
でも大丈夫、次の方法でちゃんと色を設定できるよ
2-1 固定ヘッダーの色を設定する方法
固定ヘッダーの設定欄に項目がないので戸惑うかもしれませんが、ちゃんと色を変更することもできます。
外観 > カスタマイズ > 基本カラー の画面で少し下にスクロールすると、固定ヘッダーの色の設定欄があります。
固定ヘッダー背景の色を選択をクリックすると、ヘッダーの透過度の設定もできます。
たとえば、色の透過度を1番左にまでスライドして「0」にすると、このようにテキストだけの表示になります。
3.ナビゲーションメニューの設定方法
続いては、ナビゲーションメニューの設定方法です。
ナビゲーションメニューとは、ヘッダーに表示されるこのようなメニューのことです。
3-1 ナビゲーションメニューの表示設定
ナビゲーションメニューの表示位置設定は、外観 > メイン設定 > ナビゲーション設定 から行います。
それぞれの表示サンプルを見てみましょう。
ロゴと並列
メニュー独立
ナビゲーションドロップダウンエフェクトから、メニューの表示方法のアニメーションの設定もできます。
ドロップダウンエフェクトとは、メニューにマウスを持っていった時に、副項目が表示されるアニメーションのことです。
※画面クリックで動画が再生されます(スライド設定のサンプル)
3-2 ナビゲーションメニューの作成方法
ナビゲーションメニューに表示させるメニューは、管理画面 > 外観 > メニュー から作成できます。
メニュー項目を追加 で、表示させるメニューを選んで、メニュー構造 にドラッグ&ドロップで追加できます。
Diver のメニューの作り方については、以下のページで解説しています。
参考リンクDiver のメニュー設定方法。どこに何を表示できるかもあわせて解説します
3-3 ナビゲーションメニューをカッコよくカスタムする方法
具体的に言うと、ナビゲーションメニューの下にテキストを表示させる方法です。
メニュー画面の右上にある、表示オプション をクリックします。
オプション画面が出てくるので、説明 のチェックボックスをオン にします。
メニューに追加した項目を開くと「説明」欄が増えているので、そこに表示させたいテキストを入力します。
メニューを保存 をクリックすると、このようにメニューの下に説明文が表示されるようになります。
たまにはこんな気分が上がる要素も欲しいよね(笑)
4.ヘッダーボタンの設定方法
ヘッダーロゴの右横の目立つスペースに、ヘッダーボタンを設置できます。
ヘッダーボタンの設定画面は、管理画面 > Diverオプション > ヘッダーボタン から開きます。
ここで、最大4つまでヘッダーボタンを作成することができます。
ここで、ホーム(トップページ)へのヘッダーボタンを作ってみました。
動画にしたので、その様子をご覧ください。
※画面クリックで再生が始まります。
これで、わ-研。のヘッダーに「ホーム」のボタンが追加されました。
ヘッダーボタン設定画面下部のオプションで、アイコンのサイズや、PC・スマホでの表示非表示なども設定できます。
5.ファーストビューの設定方法
ファーストビューとは、PC やスマホでブログを開いた時に、1番最初に目に入るエリアのことを言います。
わ-研。の場合だと、以下の、画像とテキストを設置してある部分がそうです。
ファーストビューは、1番目に付きやすいエリアなので
あなたのブログを、読者にアピールするのに最適な機能です。
管理画面 > Diverオプション > ファーストビュー から、設定をすることができます。
ファーストビューの詳しい設定方法については、以下のページで解説しているので参考にしてください。
参考リンクDiver のファーストビューの設定方法
6.ドロワーメニュー&検索ボックスの設定方法(スマホのみ)
スマホのヘッダーに表示される、ドロワーメニュー(左上)と、検索ボックス(右上)の設定方法です。
ドロワーメニューと検索ボックスは、それぞれウィジェット画面から設定できます。
表示させたいウィジェットを、ここに設定するだけでOK。
Diver のウィジェット機能の使い方は、以下のページで解説しています。
参考リンクDiver のウィジェット機能の使い方を図解つきで徹底解説
さいごに
今回は、Diver のヘッダーのカスタマイズ方法について解説しました。
ヘッダーは、1番読者の目につく「ブログの顔」とも言える部分なので
見た目だけでなく、使いやすくカスタムしてリピーターを増やしましょう!
さいごにこのページのおさらいです。
- サイトロゴの設定方法
- 固定(追従)ヘッダーの設定方法
- ナビゲーションメニューの設定方法
- ヘッダーボタンの設定方法
- ファーストビューの設定方法
- ドロワーメニュー&検索ボックスの設定方法(スマホ)
しっかりと使いやすくカスタムしたいところだね